子供の虫歯予防はどうする?赤ちゃんのうちから出来ることは?

自分は虫歯で苦労したから、子供の歯は守りたい…そんな風に思っているお父さん、お母さんは多いのではないでしょうか。
今日は子供の虫歯予防と赤ちゃんのうちから出来ることをお話します。
スポンサードリンク
関連記事→赤ちゃんの歯磨きっていつからするのがいい?ガーゼはどう?
子供の虫歯予防
子供は自分が歯が痛くて虫歯ができていたとしても、それを周りに伝えることが難しく、歯が痛くなっても「口が痛い」「舌が痛い」と言ったりして親がなかなか理解できず、虫歯の発見が遅れがちです。
そして乳歯がひどい虫歯になってしまうと、将来生えてくる永久歯にも影響を与える可能性があります。
虫歯治療では全身麻酔をすることも多い為麻酔の心配も生じますし、そもそも嫌がって泣きわめく子供を歯医者に連れて行くこと自体一苦労です。
このようにならない為にも、虫歯は未然に防ぐことが何より大切です。
まず甘いものを控えること
飴など口の中に長時間残るお菓子は一番虫歯になりやすいので、お菓子を選ぶときはおせんべいやグミなど口の中からすぐに無くなるものを選ぶと良いでしょう。
外出先などで食後の歯磨きが出来ない時は、必ず最後にお茶を飲むなどして口の中に甘いものを残さないことが大切です。
また、子供にとっては「おやつ=お菓子」ではなく、おやつも食事の一部です。
まだ胃が小さく、一度にまとまった量を摂取できない為におやつという形で与えるものなので、お菓子に限らずおにぎりやさつまいもをあげるのも良い方法です。
スポンサードリンク
関連記事→子供のシラミ症状や予防法は?シラミ卵の駆除方法は?
きちんと歯磨きをすること
食べた後には必ず歯を磨くことを習慣にし、周りの大人もきちんと歯磨きする姿を見せてあげて下さい。
また子供任せにせずに、親もきちんと仕上げ磨きをしてあげましょう。
歯磨きは回数を多くするよりも、一回の歯磨きで隅々まできちんとする方が効果があります。
特に夜寝る前の歯磨きが一番大切なので、就寝前は特に念入りに歯磨きしてあげて下さい。
食べカスが残っていないかきちんと確認し、同時に黒っぽくなっている歯がないかなど虫歯のチェックもしてあげましょう。
歯医者の定期検診にフッ素塗布などを行う
今は自治体で1~3歳の時期にフッ素塗布をしてくれるところが増えましたが、その一回だけでなくその後も定期的に歯科検診を受け、虫歯になりにくいようフッ素塗布をしてもらいましょう。
フッ素塗布を行うことで、歯が強くなって虫歯になりにくくなります。
最後に、子供だけでなく一緒に生活している大人も虫歯に注意すること。
虫歯菌は感染するので、個人ではなく家族みんなで虫歯予防を行うことが大切です。
お箸やスプーンをきちんと分けていても、口移しでものをあげないようにしていても、子供は目を離したすきに大人のスプーンを口に入れたり、親のコップでお茶を飲んだりしますよね。
私たち周りにいる大人も年一回は歯科検診を受け、虫歯がないか確認し虫歯があった場合は早めに治療しましょう。
子供の虫歯を予防することは、家族全員の虫歯予防にも繋がります。
今はまだ乳歯だから、いずれ永久歯に生え変わるのだから…と軽く考えて、
子供時代の歯磨き・虫歯予防をおろそかにしていると、永久歯に生え変わった後もその悪習慣を続けてしまい、結局永久歯も虫歯にしてしまいます。
良い習慣を身につけやすい子供時代からきちんと気を配り、子供自身が虫歯予防をする習慣をつけてあげましょう。
お勧め関連動画
関連記事→子育てにイライラした時の対処法はみんなどうしてるの?100人の声
スポンサードリンク