赤ちゃんの夜泣きっていつから始まる?対策や原因が知りたい!

子供の夜泣きで困っているという言うお母さんは沢山いるのではないでしょうか。
今回は夜泣きについてまとめてみました。
スポンサードリンク
関連記事→赤ちゃんが泣き止まないときはみんなどうしてるの?100人の声
子供の夜泣きの原因は何?どうしたらいいの?なぜ泣くの?
私の次女は現在2歳4か月です。
ようやく2歳前になって夜泣きがとても落ち着きました。
それまでは、毎日1~3回ほど夜泣きがあり、出産を終えてから朝まで続けて寝たことがほとんどありませんでした。
娘は完全母乳で、授乳間隔も1~2時間と短く、生まれた当初から昼夜問わずお腹がすけば泣いていました。
これが当たり前なのだろう、と過ごしていたのですが生後3ヵ月を迎えたころに、夜は5時間ほどまとめて寝てくれるようになりました。
不思議に思っていましたが、どうやら母乳をしっかり飲めるようになって腹持ちが安定してきたからのようでした。
生後3ヵ月や5ヵ月くらいになると、まとめて寝てくれると話すお母さんは結構います。
それは、一回の授乳やミルクでしっかり飲めるようになり、少し間隔が空くので夜泣き改善に繋がる、ということでした。
私も、これで夜泣きが減るかもしれない!と思い、夜中でもしっかり座っていっぱい飲ませるようにしました。
そこから一か月くらいは、少しまとめて寝てくれるようになり、夜泣きの回数もすっかり減っていました。
ところが、安心していたのもつかの間で、また夜泣きが再開しました。
2~3時間ごとにまた泣くようになり、母乳をほしがりました。
今度は生後間もないころとは違い、お腹がすいたということだけではなく、安心もほしい、お母さんが近くにいてほしい、などの自我もプラスされた夜泣きでした。
新生児の頃から生後1か月くらいは、泣いても母乳をあげればすぐに寝てくれたのですが、生後半年くらいになるとそうもいきませんでした。
母乳をあげてから、もういいだろうと思い口から離しても気づかれて、もっとほしい!と更に激情することもありました。
そうして激しくなる要望に付き合っているうちに私の方が疲れてしまい、今まで座ってしていた授乳も、添い乳になりました。
添い乳はとても楽でした。
泣いたらすぐに口にいれれば満足してくれるし、こちらも休みながら授乳ができたからです。
しばらくはそうしてやり過ごしていたのですが、ついにそれで困ってしまった時がきました。
スポンサードリンク
関連記事→黄昏泣きする赤ちゃんの対策ってある?いつから始まる?
少しずつわかってきました子供の夜泣きの対処法
それは、離乳食が始まって、徐々に授乳の回数が減っていたにも関わらず、どうしても母乳を飲まなければ寝ない、ということでした。
お腹は空いていないはずなのに、安心を求めてお乳を吸っていたいのです。
1歳くらいで朝まで寝てくれたらいいな、なんて思いは全く叶わず、まだまだ夜泣きに付き合うことになってしまいました。
でも、これではどちらにも良くないと思い、どうにか朝まで寝てくれるよう試行錯誤しました。
育児書に載っていることを色々試しましたが、いまいち効果がなく。
最終的にたどり着いたのは、夜泣きが始まって何をしても効果がない場合は、一回起こしてしまうということでした。
起こしてしまうのはもったいなかったのですが、一度リセットしてしまおうということでした。
夜泣きの原因のひとつに、添い乳などで寝かせた赤ちゃんは大抵寝落ちしてしまい、次に起きた時に、寝る前と状況が違っていることにとても驚き泣いてしまうということを聞きました。
それをふまえ、寝落ちではなくしっかり寝かしつけるようにしたのです。
最初は2時間くらいで起きてしまうので、私も本人も一回一回起きなければいけなかったのでなかなか大変でしたが、そうして一回起きコミュニケーションをとることで、母乳を飲まなくてもお母さんがいるから安心だ、と地道に覚えていってもらいました。
そうすることで、まずは夜間の授乳を卒業し、一回ずつ起こすのをやめて、と少しずつ段階を踏んでいったことで、夜泣きの改善に繋がりました。
今では朝まで寝てくれる日もあり、夜泣きがあっても一回くらいで、起きてもすぐ寝れるようになってくれました。
赤ちゃんもそれぞれなので、合ったやり方はみんな違うと思います。
夜泣きをするというのは、安心を求めている場合がよくあります。
その子にあった安心のさせ方を色々試してあげてください。
大変な思いをたくさんすると思います。
でも大丈夫。
きっとかならず、改善策は見つかりますよ。
関連記事→赤ちゃんが奇声をあげるのってどうして?発達障害や自閉症の可能性はある?
お勧め関連動画
インフルエンザが流行っていますね。
インフルエンザについてまとめた記事はこちらになります。
関連記事→インフルエンザについて詳しく知りたい!まとめ記事
余裕がある方はぜひ使ってほしい布おむつ。
布おむつについてまとめた記事はこちらです。
関連記事→布おむつについて詳しく知りたい!まとめ記事
スポンサードリンク