入園準備、名前付けのおすすめを紹介!いつから用意する?

我が子が幼稚園!早いですよね。この間生まれて、この間立って、しゃべりだした気がするのに、子供の成長とはあっという間です。私もこの4月から幼稚園の子供がいるのですが、子供の成長にわくわく、楽しみ、ちょっぴり寂しい中、うかうかしていられないのが入園準備!お子さんがはじめての幼稚園入学となれば、いつ準備したらよいか何を準備したらよいか不安になりますよね。
今日は、入学準備はいつからはじめたら良いか、何が必要かを説明します。そしてその準備したものには名前も書かなきゃいけないですよね。その名前付けの方法もご紹介いたしますね。
スポンサードリンク
もくじ
入園準備は、いつからスタートする?
お子さんがはじめての入園となると張り切って早く用意したくなりますが、あまり早く用意しすぎてしまうと必要のないものまで購入してしまう可能性があります。幼稚園によっては、幼稚園側が指定してくるものが変わってきますが、例えば水筒を買ったけど園でお茶をもらえて必要なかったとか手提げバッグなども園から支給されたなど、かぶってしまう可能性もあります。
他に買わなきゃいけない物もたくさんあるので、できるだけいらない出費は避けたいものです。入園の準備は、制服などのサイズがあってオーダーするものは入園が決まってすぐに採寸の日があると思うのでその時に注文します。しかし、その他の小物類は、入園説明会が終わった後や制服の受け渡し日に小物類が販売されると思うので、そこで園規定のものは購入して、他に用意しないといけないものは、園からの説明を受けてから準備するのが1番良いですね。
関連記事→入園式のママの服装はスーツ?ワンピース?
必要なものは、どんなもの?
園指定で購入することが多いもの
制服、制帽、園章・名札、体操服上下、体操用帽子、スモック、通園バッグ、通園靴、上履き、靴下
幼稚園で指定されているものも多いので指定されているものは、その通りにその他のものも園の案内を聞いて購入してくださいね。
お道具関連
お道具箱、文具セット、カスタネット、ピアニカ
お道具箱も子供の使いやすいもの子供用などあるのでよく選んで購入してあげると良いですよ。
生活用品
お弁当セット(お弁当箱、スプーン、フォーク、箸、箸入れ)、給食セット(給食袋、スプーン、フォーク、箸、箸入れ)、水筒、ハンカチ・ティッシュ、タオル、歯ブラシセット、コップ、かさ、レインコート、レインブーツ
園によっては、お弁当だったり給食だったりすると購入するものも変わってきますしタオルなどは、サイズ指定や紐付きなどの指定もあるそうです。生活用品は、キャラクターものを用意することもあると思いますが3月くらいになる人気のキャラクターが売り切れることもあるそうですよ。
手作りすることが多いもの
レッスンバッグ、上履き袋、体操服袋、お弁当袋、ランチョンマット、給食袋、エプロン・三角巾、座布団・座布団カバー
手作りは苦手って方もいるかもしれませんが、今は手作りのキットも売っていますし、苦手でもママが一生懸命手作りしてくれたってだけで大事に使ってくれそうですよね。できるだけ手作りしてあげたいですがお仕事されていたりどうしても無理な方は、購入されても良いと思います。
スポンサードリンク
関連記事→入園式にはフォーラムバッグ?どんなものを持って行く?
入園準備の名前付けおすすめの方法
入園準備に必要なことは、名前付けです。お子さんの入園グッズは、いろんな素材といろんな色があります。プラスチックだったり布だったりビニールといろんな素材があります。素材によっては、名前を付けてもすぐ剥がれたり取れたりしてしまいます。名前付けもたくさん種類があるので名前付けの方法をまとめてみました。
テプラ
テープで好きな文字を入れてシールにできる機械です。テプラだと色や幅が選べていろんなところに合わせて名前付けが必要な時に必要なだけ作れていいですね。ですがプラスチックなどには良いですが、布などには使えないので素材を選びましょう。
一番メジャーなテプラです。別売りでネームタグが作れる機械があるのでそれをこちらのテプラに繋げばタグも作れるそうです。
今は、いろいろありますね。ネームタグをつくれたりリボンに印刷したりシールも作れます。
子供も大喜び間違いなしですね。
関連記事→入園式の靴、ママはどんなものを履く?エナメル?オープントゥ?
スタンプ
ゴム印でいろいろなサイズがあるスタンプセットやひらがなを一文字ずつ入れ替えられるスタンプなど種類は様々ですが、可愛いイラストが入ったものもあるようです。スタンプは洋服や布などに押すと落ちにくいですが、プラスチックなどは洗っていると落ちてしまったりすることもあります。
スタンプの本数やかわいい絵柄など入るとお値段高めになりますが少ない本数ですともう少しリーズナブルな価格でも売っていますよ。
こちら洋服などのタグなどにつり付けられるタグです。こちらにスタンプを押してタグを付ければ下の子にもおさがりができて便利ですね。
アイロンでつけるタイプのワッペン
アイロンで押さえつけるアイロンの熱で密着すると名前シールです。これはとてもかわいい種類が多いですが、子供のものは汚れるので、洗濯することも多く取れてしまうことも多いです。そのため四隅を糸で縫ってしまえば長持ちしますよ。また、あまり洗わないものなどにおすすめですね。
こちらもたくさん種類があってキャラクターのものもたくさんあるのでお子さんが好きなワッペンにしてあげたいですね。
油性のマジックで手書き
その名の通りシンプルに手書きです。実はこれが一番とれません。そのため、下の子におさがりする場合はおすすめできません。
その他
名前シールを企業にオーダーすることもできますし、100円均一でも名前シール記入するものやアイロンでつけるタイプのネームラベルも売っているそうです。
名前付けは100点を超える時があるので、1つ1つ名前をつけるのはとても大変ですよね。なかなか1つのアイテムだけだとすぐ取れてしまったりするので、2種類以上ののもを使いわけてお子さんの持ち物が迷子にならないためにもがんばってくださいね。
関連記事→入園式のママの髪型はどうすればいい?ロング?ミディアム?
まとめ
幼稚園入園となればうれしい反面、ママは準備が大変です。二度手間、三度手間も面倒ですし、準備は園から案内があってからでも遅くないです。お子さんの健やかな幼稚園生活を送るために忘れずに用意したいですね。
手作りの入園グッズも大変ですから名前くらいは、手抜きしたいものです。今は、かわいくていろんな種類が売っていますからいろいろ試してみたいですね。みなさん一緒にがんばりましょう!
スポンサードリンク
関連記事→保育園の入園準備、どんなものが必要?