入学準備でハンドメイド!何をどうやって作る?

小学校に入学したら、子供にハンドメイドで何か作ってあげたいと思う方は多いのではないでしょうか。
でも何をどのように作ったらいいのか、わからないですよね。
先輩ママのお話を聞いてみました。
良かったら参考にしてみてください。
スポンサードリンク
関連記事→小学校の入学祝、男の子と女の子で違う?金額の相場は?
ハンドメイドに挑戦
小学校入学準備って、なかなか大変ですよね。
私は長女の時には、長女の好きな布を選ばせて、母に全てお願いしました。
でも、二女の時には出来るだけ作ってあげたいなぁ?と思い、頑張ってみました。
手作り入学準備!
レッスンバック2つ(1つは、毎週末の体操着と上ばき持ち帰り用、学校に置きっぱなしになるので、荷物がある時用にもう1つ)
上ばき入れ、体操着袋、給食袋、給食用ナプキン、ポケットバック(ハンカチとティッシュを入れて、服にクリップでつけれるバック。ポケットがない服でも便利な、小学生アイテム)給食当番用マスク。
長女の時には、防災頭巾カバーも作ってもらいましたが、自分で作れる自信もなかったので、二女は防災頭巾カバーは購入しました。
レッスンバックに関しては、よく布を買いに行って目にする型紙サイズは、30~35センチ×40~45センチ(たぶん、市販のレッスンバックもこのサイズ)ですが、このサイズ意外と小さいんです。
関連記事→入園式にはフォーラムバッグ?どんなものを持って行く?
サイズに注意
低学年のうちは、まだ足りるサイズなのですが、だんだん靴のサイズも大きくなるし、体操着もサイズUPしてくると、結構パンパンになってしまいます。
長女の時にはそのサイズで作ったので、3年生位で作り変える事になりました。
なので、1年生ではちょっと大きいかな?と思うサイズでしたが、ふた回り位大きく作ったと思います。
上ばき入れと体操着袋も同じです。
上ばきもサイズが大きくなってくると、よく見るサイズだとだんだん窮屈になります。
スポンサードリンク
体操着については、冬には寒さ対策でトレーナーも入れる事になるということが、入学してから判明!さらに、子供は丁寧に入れることなんてできず、グチャグチャのまま袋につっこむので、大きめに作ってあげる方が、子供にはいいと思います。
大き過ぎたな…と思ったサイズでしたが、高学年になりちょうど良かった!と思うようになりました。
市販のサイズより、ふた回り位大きく作ってあげてもいいと、私は思っています。
レッスンバックや上ばき入れは、始めて作るにはハードルが高いかな?とも思いましたが、中袋がないタイプであればなおさら簡単に作れると思います。
給食袋と給食用ナプキンは、6セット作りましたが、結局は毎日洗濯して回すので、3セット位あれば大丈夫かなと思います。(お友達の子は、毎日持って帰ってくるのを忘れて、1週間分ないと足りない!と言ってましたが(笑)うちは大丈夫でした)
給食用ナプキンは、ふちがほどけないように、裁ち目かがりでミシンをかけて、縫いしろ折って縫って…を作りましたが、袋状に縫ってひっくり返して返し口を縫う方法の方が、楽に作れると思いました。
ただ、この方法で作ったナプキンは折りたたんだ時に厚さも厚くなるので、タオルと一緒に給食袋に入れると給食袋のサイズによっては、少し窮屈になってしまいました。
いずれにしても、小よりは大の方が、子供には優しいのかな?と思います。
先ほども言いましたが、子供は丁寧に入れる事ができないので。。。
関連記事→入園式の靴、ママはどんなものを履く?エナメル?オープントゥ?
お勧め関連動画
卒園式のマナー、詳しくわかりますか?
卒園式について書いた記事をまとめてみました。
関連記事→卒園式の服装や髪形のまとめ記事
ひな祭りについて詳しく書いた記事をまとめてみました。
関連記事→ひな祭り(桃の節句)について詳しく知りたい!まとめ記事
端午の節句について詳しく書いた記事をまとめてみました。
関連記事→こどもの日(端午の節句)について詳しく知りたい!まとめ記事
スポンサードリンク